2曲線が接する条件

2曲線が接する条件は、歯車がかみ合う動きの説明に使います。

_images/involute.png

一般的な歯車の歯はインボリュート曲線の形をしています。

半径rの円に対するインボリュート曲線は以下の式になり、図で青色の曲線です。

\[\begin{split}\begin{equation} \begin{split} x = r \ (\cos t + t \sin t) \\ y = r \ (\sin t - t \cos t) \end{split} \tag{1} \end{equation}\end{split}\]

青色の曲線はX軸から開始していますが、X軸からθ回転した点から開始する場合は以下の式になり、赤色の曲線です。

\[\begin{split}\begin{equation} \begin{split} x = r \ (\cos (\theta + t) + t \sin (\theta + t)) \\ y = r \ (\sin (\theta + t) - t \cos (\theta + t)) \end{split} \tag{2} \end{equation}\end{split}\]

_images/Involute_wheel.gif

この図は2つの歯車がかみ合う動きを示しています。

歯車の接点が青色の線の上を移動しています。

青色の線を作用線と言います。


_images/involute.gif

これは一対のインボリュート曲線に注目した図です。

2つの円に接する接線が作用線です。

接点の角度αを圧力角と言い、20°がよく使われます。

以下で2つの歯車が作用線でかみ合うことを証明します。

2曲線が接する条件は接点での接線の向きが同じであることです。

式(2)をtで微分します。

\[\begin{split}\begin{equation} \begin{split} \frac{dx}{dt} & = & r \ (- \sin (\theta + t) + \sin (\theta + t) + t \cos(\theta + t)) = r \ t \cos (\theta + t) \\ \frac{dy}{dt} & = & r \ ( \cos (\theta + t) - \cos (\theta + t) + t \sin(\theta + t)) = r \ t \sin (\theta + t) \end{split} \tag{3} \end{equation}\end{split}\]

一方式(2)の意味を考えると、作用線上にあるインボリュート曲線の点では \(\theta + t = \alpha\) です。

これを式(3)に代入すると接線のベクトルは以下になります。

\[(\frac{dx}{dt}, \frac{dy}{dt}) = r \ t (\cos(\alpha), \sin(\alpha))\]
作用線上ではインボリュート曲線の接線は常に \((\cos(\alpha), \sin(\alpha))\) と同じ向きなので、
2つのインボリュート曲線は作用線上で接します。

以上で2つの歯車が作用線でかみ合うことが証明できました。